昭和レトロ

昭和の事件⑤:「巣鴨子供置き去り事件」

早速、昭和の事件その5について書いていきたいと思います。今回ご紹介するのは、2004年に公開された是枝裕和監督の「誰も知らない」です。 この作品で主演の柳楽優弥さんがカンヌ国際映画祭の最優秀男優賞を史上最年少の14歳で獲得したことで大きな話題となりました。 しかも、この映画が1988年に起きた「巣鴨子供置き去り事件」という実際の事件が題材だったことも世間を騒がせました。 映画は、世界中で高い評価を得ることができましたが、実際の事件は、かなり悲惨なものだったので、心を痛めた人も多かったはずです。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「キラーナース:その狂気を追跡する」

こんにちは。今回、ご紹介するのは、先日Netflixで配信が開始されたドキュメンタリー、「キラーナース:その狂気を追跡する」です。 少し前に、エディ・レッドメインとジェシカ・チャステイン共演の「グッド・ナース」が配信され途中まで見たところで、この「キラーナース」が配信開始されたので、ドキュメンタリーの方を優先して見てしまいました。 このドキュメンタリーは、チャールズ・カレンという看護師が、アメリカのニュージャージー州で1988年頃から2006年に逮捕されるまでの18年間にわたり、多くの患者を殺害していたという衝撃的な事件についてのものです。 医療に携わる医師や看護師でありながら、自らの意志で多くの患者を殺害する殺人犯を「ヘルスケア・シリアルキラー」と言います。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「殺人鬼との対談:ジェフリー・ダーマーの場合」

久しぶりの投稿となってしまいましたが、その間、Netflixで、なぜかジェフリー・ダーマーのドラマ「ダーマー」が配信され、「殺人鬼との対談シリーズ」の第3弾で、ジェフリー・ダーマーのドキュメンタリーが配信されるという、「なぜ、今ダーマー?」と戸惑いつつも、当時の衝撃が再燃してくる日々を過ごしていました。 ダーマーの事件は、昔、映画化されたらしいですが、あまり評判が良くなかったのと、シリアルキラーを題材とした映画を観ることが怖かったので、観ることができませんでした。 世の中がこの手の残酷な犯罪でも、それほどの嫌悪感もないドラマに仕上げることができるようになったのか、または、慣れてしまったのか、はたまた、自分が大人になったのか。 おそらく、自分が大人になったのでしょうね。 そんなわけで、今回、Netflixがダーマーの半生をドラマ化するというので、どんなものかと楽しみにしていましたが、Netflixらしい仕上がりになっていて面白かったです。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「今、父を殺しましたーある虐待少年の叫び」

こんにちは。今回は、Netflixで配信されているドキュメンタリー「今、父を殺しましたーある虐待少年の叫び」を紹介したいと思います。 虐待という犯罪は、家庭内で行われ、それは特に子供にとっては一生をめちゃくちゃにする行為です。 子供が良い人生を送っていくためにサポートしていくことが親の務めと考えるのが普通ですが、ときには怒りの矛先を子供に向けたり、子供を利用して生きていく親も少なからずいす。 虐待というと暴力と考えがちですが、子供の人生を支配するという方法もあります。 このドキュメンタリーでは、17歳のアンソニー・タンプレットという少年が、父親を殺害するという凶行に及んだことで、この少年の置かれた過酷な人生が明るみになりました。 事件は、2019年6月3日、ルイジアナ州バトン・ルージュで起きました。17歳の少年アンソニーは、父親のバートに3発の銃弾を浴びせ、自ら911コールをしました。 実際の911コールの音声からも聞き取れるように、アンソニーは、激情に駆られ、引き金を引いたというより、自分の身が危険だったためにやむを得なかったという自己防衛のための行動だったと一貫して主張しています。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「行き止まりの世界に生まれて」

こんにちは。今回は、2018年の「行き止まりの世界に生まれて」を紹介したいと思います。監督は、このドキュメンタリーでデビューしたビン・リューという1989年生まれの中国系アメリカ人です。 失業率が高く、家庭内暴力率も全米でも高い「全米で最も惨めな町」と言われるイリノイ州ロックフォードで育った3人の若者キアー、ザック、ビンの12年間を追ったドキュメンタリーです。 3人をつなげるものは、スケートボードでした。また、3人とも虐待家庭で育ったことも共通していました。 監督のビンが特に2人にカメラを向けたのも、自分と同じ環境で育った2人に自分を重ねたのだとも語っています。 スケートボードでは練習を積み重ねて、人にできない技を習得できても、人生はなかなかそうはいきません。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「ガール・イン・ザ・ピクチャー:写真はその闇を語る」

こんにちは。今回は、Netflixで視聴できる「ガール・イン・ザ・ピクチャー」というドキュメンタリーを紹介したいと思います。 このドキュメンタリー作品に使われている一枚の写真には、父親らしき男とその娘らしき少女が写っています。 一見、普通の父と娘の写真に見えますが、真実を知ったとき、その少女の表情からは、何が読み取れるでしょうか。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」

こんにちは。今回は、Amazon Primeで視聴できる「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」について紹介したいと思います。 トルーマン・カポーティという作家の名前を聞いたこともあるし、「ティファニーで朝食を」や「冷血」という作品も知っていましたが、カポーティ自身が、その作品以上に有名だったということにはあまり興味がありませんでした。 しかし、今回このドキュメンタリーを見て、カポーティという人物にとても興味が沸きました。 多くの世界的に有名な作家の晩年があまり穏やかではないという例に漏れず、カポーティも晩年は、ドラッグとアルコールに溺れ、テレビ番組に出ては不可解な発言や奇行を繰り返していたので、多くの人にとっては奇人としての印象が強く残っているかもしれませんが、このドキュメンタリーでは、カポーティが養女にしたというケイト・ハリントンという女性が語り手として出てきます。 ハリントンが養女になったいきさつは、ハリントンの父親がカポーティの愛人だったというもので、カポーティの破天荒な人生においては、それほど特別なことではなかったようですが、ハリントンにとってはそれまでの人生が一変するような出来事でした。 このドキュメンタリーでは、娘となったハリントンや関わった人々の目から見たカポーティの真実を知ることができます。 偉大な作家たちは大体、生い立ちからして普通とは違うのですが、カポーティの場合も、南部の生まれで幼い頃に両親が離婚し、華やかな上流社会にあこがれを持つ母親は、幼い息子を捨てたも同然でニューヨークに行ってしまい、置いて行かれたカポーティ少年は、南部の親戚の家を転々として育ちました。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「シリアルキラー・プロファイルーアメリカ史上最狂の5人」(2021年)

こんにちは。今回はAmazon PrimeやHuluでも視聴できるアメリカのメディアネットワークA&Eが作成した「シリアルキラー・プロファイルーアメリカ史上最狂の5人」を紹介したいと思います。 このドキュメンタリーは、シリアルキラーの中でも、特に有名な5人が、同時期に(1970年代後半がダブル)、犯行に及んでいたという衝撃の事実をつきとめ、5人がなぜ周りの誰にも気づかれることなく多くの犠牲者を毒牙にかけることが可能だったのかを検証していくというものです。 英語の題名は、「Invisible Monsters:Serial Killers in America」で、「見えないモンスターたち」ということになります。
映画、ドキュメンタリー

おすすめ映画:「希望の灯り」(2018年)

「昔はよかったな」。 そんなノスタルジックな思いが伝わってくる映画に出会いました。 2019年に公開されたドイツ映画「希望の灯り」です。 ストーリーは、旧東ドイツのライプツィヒの近郊にある巨大なスーパーマーケットで在庫管理係として働き始めた訳ありで無口な青年クリスティアン(27歳)が、同じく訳ありだけど心やさしい同僚たちにあたたかく迎えられ、互いに支え合いならが生きていく姿を描いています。 この映画は、毎日繰り返される日常を淡々と描いているのですが、その中には、30年前の東西ドイツ統一というドイツの歴史的にも重要な変革後に人々の心の中に沸き起こった「オスタルギー」(東ドイツ時代への郷愁)が随所にちりばめられています。
映画、ドキュメンタリー

おすすめドキュメンタリー:「私はあなたのニグロではない」

こんにちは。今回は、Amazon Primeで視聴できる「私はあなたのニグロではない」(「I am not your negro」)をご紹介したいと思います。 このドキュメンタリーは、アメリカの黒人作家で、公民権運動家であるジェームズ・ボールドウィンの未完原稿を元に作成されています。 サミュエル・L・ジャクソンのナレーションで、いずれも暗殺されてしまったメドガー・エバース、マーティン・ルーサー・キング(キング牧師)、マルコムXとともに闘った公民権運動を通して、アメリカにおける黒人や差別の歴史についてのボールドウィンの個人的な考察が語られています。
猫との暮らし

猫へのクリスマスプレゼント

 こんにちは。本格的に寒くなってきて、去年買った猫用こたつが奪い合いになっているので、necosekaiさんの「どらやきキャッツベッド」を購入することにしました。 necosekai どらやきキャットベッド II Mサイズ【...
猫との暮らし

久しぶりに猫たちのこと

こんにちは。寒くなってきましたので、北欧のドラマなんぞを見て、現実逃避している飼い主をよそ眼に猫たちは、あいかわらずマイペースに日々を過ごしています。 日中、猫が、日向ぼっこで気持ちよさそうに寝ているのを見ていると、「暖を取る天才か」と思ってしまいます ただ寝ているように見えても、太陽の光で体をあたためて、紫外線をあびてウィルスや菌を殺菌する効果もあるので、本能的に備わっている生きる知恵はすばらしいですね。 以前、うちの懐かない猫が、保護して間もない頃、ずっとベッドの下に隠れているもので、日光にあたらず、ビタミン不足になりはしないものかと心配したことがありました。 しかし、猫は、人間が日光にあたってビタミンDを作りだしているのとは違い、食事からビタミンDを摂っているので、日光にあたらなくてもそんなに心配することはなさそうです。 日光浴で気持ちよさそうにしている猫を見るのは、至極のひとときです。
猫との暮らし

独身一人暮らしで猫5匹のお財布事情

こんにちは。今回は独身一人暮らしで猫5匹を飼っている私のお財布事情についてご紹介します。 ぶっちゃけ、年収は400万には届かないです。ボーナスないので、、、、 貯金が少なくても、毎月の収入があれば、なんとかやっていけるのですが、猫が万が一病気になったときのためにポイ活や節約をして少しでも貯金に回せるように日々奮闘しています。 ポイ活、節約、メルカリ、固定費削減
猫との暮らし

心配性の飼い主

こんにちは。私は、猫を置いて出かけることには関してはものすごく心配性です。 だもんで、毎朝、出かけるときには、必ず指差し点検を欠かしません。 自分では、その心配性のレベルをファイナルデスティネーション級と呼んでいます。 ファイナルデスティネーションというシリーズものの映画なのですが、死神によって、ありえない偶然が重なって大変なことになるというものです。 いやね、偶然が重なること自体確率的には少ないんですが、万が一ということがあるので。 可能性がゼロでなければ、安心できないというわけです。 心配性の一部をどうぞ。
猫との暮らし

大佛次郎の「猫のいる日々」

猫好きで有名な作家大佛次郎の「猫のいる日々」を読んでみました。 大佛次郎の家には、常に10匹以上の猫がいて、大佛曰く、猫は「趣味ではなく生活になくてはならない優しい伴侶になっている」。 旅先での滞在が長くなると、猫が恋しくなって、「猫はいませんか?」と猫のいる家を探したりします。 猫好きという評判が広がると、わざわざ捨てにくる悪い輩もいて、ほとほと困って、猫を捨てる人間を軽蔑するのですが、猫嫌いだった大佛の奥さんは、結婚後、大の猫好きになり、生きている捨て猫を拾ってくるだけではなく、死んだ猫まで拾ってきて庭に埋めることもあったそうです。 「一匹の猫はよい。十五匹は、どう考えてもいかんな。」 猫は増える一方だったので、家の者に「猫が十五匹以上になったら、おれはこの家を猫に譲って、別居する」と申し渡します。 ある日、十六匹いたので、「一匹多いぞ」と奥さんに言うと、「それはお客様です。ご飯を食べたら帰ることになっています」と言います。 通いとなったこの猫は、ある日子猫を連れてきて、親子で住み込みに昇格しました。  住み込みの猫、通いの猫、関わった猫は500匹以上だそうです。 すべての猫のことを書きたいけれど、それは無理な話なのです。 「一匹の猫はよいが、十五匹は、どう考えてもいかんな」と思いつつも、塀の上にいる野良猫にも面白い由緒や歴史があるのだと一匹の猫に他の猫への思いをダブらせて万感の思いで書くのです。 大佛次郎が500匹以上の猫との暮らしを通して、猫に対して抱いた思いをいくつかご紹介したいと思います。
猫との暮らし

一人暮らしの猫の介護について考える

こんにちは。最近、猫との分離不安で、会社にいても猫のことが頭から離れません。 うちには、アイビーという猫エイズ陽性の猫がいますが、今年の6月で4歳になりました🤗 去年の年末に6本抜歯をしてから、口内炎による痛みが減り、ご飯をよく食べるようになり体重も増えました。 それまでは、ずっと口内炎に悩まされ、ご飯が食べられないので、点滴に通いステロイドを常用していました。 とはいえ、常に猫エイズ発症の心配がつきまといます。 発症せず天寿を全うする猫エイズの猫もいれば、キャリアで無症状でも、4,5年で発症するという意見もあります。 こればかりは、「何をしていたから、発症しない」というものがないので、発症しないで穏やかに暮らせている今に感謝するしかありません。 いつか来る「その日」のために、一人暮らしで、備えておくべきことについて考えておきたいと思います。
猫との暮らし

昔の人の猫飼いスタイル

 こんにちは。大好きな「作家の猫」(コロナブックス)シリーズなどを見ていると、いつの時代でも、猫好きは変わらないんだなとほほえましくなります。 昔と現代では、猫を取り巻く環境は、変わってきてはいます。 昔の日本人は、猫を愛していたけれど、今のように過保護にはしていません。 猫を飼うというより、「猫がそこにいる」という表現がぴったりなのではないでしょうか。 私は、そういう猫と人の関係がたまらなく好きです。 今は、SNSなどで飼い猫に関して発信するために、猫のグッズや猫のかわいい姿を紹介したりしますが、昔は、猫のためにグッズを買うなんてことはなかったですし、フードも猫まんまでした。 昔は、キャットフードなんて売っていなかったようです(キャットフードが販売されるようになったのは1960年代になってから)。 猫は魚が好きだと信じられていましたし、ねずみが大好きだと思われていてねずみ退治のために飼われていたりしました。 猫エイズや白血病なんて病気があることも知られていませんでした。 キャットタワーがインテリアの一部になったのも最近のことです。 昔と今で、猫を取り巻く環境がどう変わったのか比べてみましょう。
猫との暮らし

猫用ソファーを買ってみた

猫用ソファーを購入しました。新しもの好きな猫たちなので、奪い合いになるかと思いきや、誰も興味なしで放置状態でした。いつか、奪い合いになる日がくるといいな。せっかく買ったんだし。。。
猫との暮らし

猫との生活を考え直してみた(コロナ編)

こんにちは。今回は、コロナの影響でお家で過ごす時間が多くなっていることで、猫のためにお家で気を付けたいことを書いていきます。
猫との暮らし

猫の毛色で性格診断

こんにちは。今回は、うちの猫を例にして猫の毛色で性格診断をしてみたいと思います。  猫には、アメショーやペルシャやスコティッシュフォールドなどの品種という区別とは別に、実にいろいろな毛色(柄)があるので、そのことも人が猫に魅せられる理由の一つだと思うのです模様による性格づけはいろいろな説があるようですが、性別の違いと性格の関係性はよく知られていて、オスは、人懐こくてフレンドリー、一方メスは、わがままでミステリアスです。
口内炎

猫の口内炎にはまずは「きえーる」

こんにちは。久しぶりに猫のことです。 うちの末っ子アイビーは、猫エイズのキャリアです。 今年の6月で5歳になります! 3歳のときから、猫エイズが原因の口内炎でご飯が食べられなくなり、一時は、ステロイドの注射や飲み薬を飲んでいましたが、それも効かなくなり、2020年12月に、奥歯6本の抜歯に踏み切りました。 結果は、良好で、口内炎の腫れ自体は消えず、口内炎自体は良くはなっていませんが、腫れている箇所に歯が当たらなくなったため、痛みはほとんどないようです。 痛みがなくなり、食欲も旺盛で一時は、2.6Kgまで落ちた体重が今では、3.6kgまで増えました。 しかーし、 先日、下あごを触っていると、しこりがぼこぼことあり、リンパが腫れています。 一瞬、愕然としました。 「口内炎再発?」 幸い、まだ食欲は旺盛で、ご飯は食べられているので、まずは、口内炎がひどくならないように、「きえーる」を試します。 「きえーる」は、消臭剤ですが、ペットの口内炎にも効くことでも有名です。 うちのアイビーも、口内炎がひどくなったり、良くなったりを繰り返しているとき、症状がひどくないときに、この「きえーる」をシリンジであげていたら、ひどくなるまでの期間が延びた経験があります。※症状がひどくなってからは、残念ながら効果がありませんでした。 なので、今のうちに、「きえーる」で、予防していきたいと思います。
猫エイズ

猫エイズ、てんかん持ちの猫(4歳♀)の避妊手術②

こんにちは。アイビーの避妊手術から6日が経過しました。本日は、フェンタニルパッチという貼るタイプの痛み止めのシールを剥がしてもらうために病院に行きました。 痛みは、それほどないようですが、手術のストレスで警戒心がまだまだとれず、投薬のときなど、大量のよだれ(さらさらした水のようなもの)を流します。 ただ、口内炎の悪化によるよだれではなく、緊張から出てしまうよだれなので、少し安心です。 手術着の違和感もあるようなので、今日から、カラーに変えてみることにしました。 早く、手術のときの怖い記憶が薄らぐといいな~と思っています。
猫エイズ

猫エイズ、てんかん持ちの猫(4歳♀)の避妊手術①

こんにちは。今回は、アイビーの避妊手術についてです。 アイビーは4歳ですが、避妊手術をここまでしてこなかった理由は、てんかんの発作があるためです。 いろいろな意見があるのですが、てんかんでも、手術をしても問題ないという獣医さんとてんかんの発作が1年以上起こらなければ手術をしても問題ないだろうという獣医さんがいます。  猫の避妊手術は、乳腺腫瘍や、子宮、卵巣の病気を予防できると言われています。 室内飼いで出産はさせないのであれば、予防的な処置としてやっておいた方がいいというか、やるべきだと私は考えていました。 発情すると、ホルモンの分泌により乳腺が刺激され、乳腺腫瘍になる可能性があります。そして猫の乳腺腫瘍は、ほとんどの場合悪性で、死に至る可能性のある病気だと言われています。 しかし、悩みどころは、「猫に多いとされる乳腺腫瘍は、最初の発情期が起こるまえに、避妊手術をするとかなりの割合で、予防できると言われている」ということです! アイビーは4歳。 発情は、年に2回しているので、予防的処置としては、意味がないのか??と考えてしまったりもしました。 このままだとまた、先延ばしになってしまいそうだったので、決断しました! アイビーの避妊手術をする! 文献的なことから言えば、乳腺腫瘍の予防には、遅いと言えますが、毎年、発情を迎え、発情自体、ストレスだと言う人もいるし、避妊手術は、子宮と卵巣を取るので、そちらの病気の予防はできるので、毎年、手術しようかどうか迷っているより、今後のことを考え、体調も安定している今、手術をしようと決意しました。 しかも、かかりつけの獣医さん曰く、室内猫で、病院に来る猫ちゃんで、避妊手術をしていない猫ちゃんはほとんどいないとのことでした。
猫の病気

ちろるの高カルシウム値と今後について

今回は、「前回の猫との生活を考え直してみる(フード編)」で猫たちのフードを変えるきっかけとなったちろるのカルシウム値について書いていきたいと思いますこのまま検査をしてカルシウム値が高い原因を特定して治療するのか? 特定して、もしリンパ腫で余命が少ししかないなら? 選択としては、手術か治療です。 それは、猫が望むことなのか? 病気を根治して寿命が10年延びて長寿猫になることが目標なのか? 結果として長寿猫になった場合、「あの時、頑張った甲斐があったね」となるが、今の段階でほんとうにそれがいいのか? 通院で疲労困憊しているちろるを見て思うのでした
猫の病気

猫の痙攣発作(てんかん)について

こんにちは。今回は、猫の痙攣発作について書いていきます。実は、今朝アイビーが痙攣発作を起こしました。うちに来る前から、痙攣発作を起こしていて、抗けいれん薬をずっと飲ませていたのですが、発作の頻度が減ってきたので、先週から投薬を中止していました。そんな矢先の発作。。。。
猫の病気

猫エイズの猫を飼う

自分で保護したり、保護団体さんから譲渡された猫がもし猫エイズだったら、どうすればいいのか?猫エイズの猫を飼ったことがないと、検査結果に焦って不安になってしまいますよね。猫エイズの猫を飼った経験からお話します。
猫の病気

猫の毛包嚢胞(おでき)

ある日、猫の頭に3ミリほどのおできを発見。経過観察をしていると、どんどん大きくなり、5ミリくらいの大きさになりました。病院では、手術で切除して組織を検査してみないと悪性か良性かはわからないと言われ、万が一悪性の場合は、早く治療を始めなければと手術に踏み切りました。結果は、良性でした。
猫の病気

猫の口内炎(猫エイズ)

 猫の口内炎で悩まれている方は多いと思います。猫の口内炎は、今のところ治療法がなく(対処療法しかない)、難治であることが多いと言われています。病気で苦しむのもかわいそうですが、口が痛くてお腹がすいても食べられなくて、衰弱していくっていう姿は、見ていてつらいものがあります。うちの亡くなったしいな(猫エイズ。享年3歳)とアイビー(猫エイズキャリア。2021年8月現在4歳)も口内炎で悩まされました。
タイトルとURLをコピーしました