海外の動物事情

海外の動物事情

アメリカの動物保護団体ーMPS Army

今回は、MPSという病気と闘う動物たちをレスキューして、病気を世の中の人に知ってもらう活動をしているアメリカのMPS Armyという動物保護団体を紹介したいと思います。  私は、MPSという病気の犬や猫がいるということを以前紹介したThe dodoの動画を見て知りました。MPSは遺伝子の病気で、治療法はありません。平均寿命は2年と言われています。MPSの動物は、体が変形してしまうので、普通に歩くことができず、ほとんどが寝たきりの状態になってしまいます。MPS Armyのホームページで病気の詳細については書かれていますので、日本語に翻訳して読んでみてください。
海外の動物事情

アメリカの動物保護団体

今回紹介するのは、アメリカのロサンゼルスを拠点に活動しているHope For Pawsです。  傷ついて、行き場のない(Homeless)動物たちをレスキューしてForever Homeを探す活動をしています。  その翌年に2匹の子猫を助けてほしいという一本の電話がきっかけとなり、今の活動を開始したそうです。 2012年に、Fionaというプードルのレスキュー動画が「ASPCA dog of the year 2012」という賞をとり、団体の知名度が上がりました。
海外の動物事情

海外の動物動画メディア

今回は、世界最大のThe Dodoという動画メディアを紹介します。前出のHannah Shawさんの動画もThe Dodoでたくさん紹介されていますし、彼女がレスキューして里親さんの元に引き渡された猫たちもたくさんThe Dodoで紹介されています。The Dodoの動画で紹介されたから有名になるのか、ある程度有名だからThe Dodoで紹介されるのか、どちらが先かは、両方の場合があると思います。
海外の動物事情

アメリカのインフルエンサー

今回は、アメリカのインフルエンサーをご紹介します。インスタやYouTubeで活動の様子を発信しているハナ・ショウ。これまで、多くの猫たちを救い、愛情深く育てて、里親さんの元に引き渡す活動。その活動を彼女は「Goodbye is the goal」と表現します。
タイトルとURLをコピーしました