その他

その他

Netflixドキュメンタリーについて

こんにちは。私はNetflixの犯罪系ドキュメンタリーシリーズが好きなのですが、 かつて1995年~1997年にデアゴスティーニ社から刊行されていた「週刊マーダー・ケースブック」をご存知でしょうか? 海外での有名な殺人事件の犯人たちを、事件の詳細な経緯だけでなく、生い立ちや社会背景などまで突っ込んで解説したもので、96号もありました。 当時大学生だった私は、心理学に興味がありました(専攻はしていませんでしたが)。 特に虐待されたり、機能不全家族で育った人間が犯罪を犯してしまうというような犯罪心理学にも興味がありました。 それは、当時アダルトチルドレンやバタードチャイルドというような虐待問題が特にアメリカで話題になっていたこともあり、またプロファイリングといった捜査技法が確立され映画になったりしていたので、そんな時代の風潮も影響していたと思います。 そんなときに、刊行された「週刊マーダー・ケースブック」には、度肝を抜かれました。 週刊というのも驚きですが、内容もなかな詳細で、ウィキペディアなんかもなかった時代なので、パクリや転用もなしの驚きの取材力が結集されていました。 さすがに96号まですべてを網羅することはできませんでしたが、半分くらいは読んだのではないでしょうか。  「ヨークシャーザリッパー:猟奇殺人の真相」 「殺人鬼との対談:テッド・バンディの場合」 「コンフェッションキラー:疑惑の自供」 「サムの息子たち:狂気、その先の闇へ」 「ナイト・ストーカー:シリアルキラーの捜査録」 「殺人者の記憶:デニス・ニルセンが残したテープ」
その他

おすすめドラマシリーズ:「チェスナットマン」に見る北欧について

こんにちは。本格的な冬を迎え、個人的に北欧ブームに沸いている今日この頃、前から気になっていたデンマークのドラマシリーズ「チェスナットマン」(2021年)を見てみることにしたのですが、期待通り、すごくおもしろかったです。 「1980年代の凄惨な一家殺人事件から始まります。そこには、栗で作られた人形「チェスナットマン」が残されていました。 それから、時が経ち、現在、猟奇的な殺人事件が続いていて、シングルマザーの女性刑事のトゥーリンが捜査を担当していましたが、家庭を優先させたいという理由で、配置換えになるため、捜査から外れることになっていました。しかし、女性の惨殺事件が続き、現場には「チェスナットマン」が残されているという不可解さと、社会大臣の娘の誘拐殺害事件も絡んできて、捜査から外れなくなっていきます。現場に残された「チェスナットマン」が意味することとは?」 といった感じです。 1980年代のデンマークの田舎で起こる一家殺人事件から物語が始まるところも好奇心を刺激します。 それは、なんだか「テキサス・チェーンソー」のような雰囲気なのです。 主人公は、凄惨な猟奇殺人事件を扱うだけあって、ただの優秀な刑事というだけでは済まされない、覚悟のある女性で、同じ北欧の女性刑事を主人公にしたドラマシリーズ「THE BRIDGE/ブリッジ」のサーガ・ノレーンを彷彿させます。 日本でも、女性刑事(捜査官?)が活躍するようなドラマはたくさんありますが、まだまだ現実には程遠いドラマの世界という感じではないでしょうか。 一方、北欧は、実際、福祉国家として女性の社会進出が目立つ国です。 ドラマでも描かれているように、北欧ではシングルマザーの女性が社会的に地位の高い仕事をしていることも日本よりよく見受けられるし、政治に携わっている女性も目立ちます。 今回は、ドラマの背景にある福祉国家としての北欧について理解を深めるため、女性をとりまく環境について見て行きたいと思います。 北欧の幸福度、女性の社会進出、シングルマザーをとりまく環境などについて。
その他

ちろるの高カルシウム値と今後について

今回は、「前回の猫との生活を考え直してみる(フード編)」で猫たちのフードを変えるきっかけとなったちろるのカルシウム値について書いていきたいと思いますこのまま検査をしてカルシウム値が高い原因を特定して治療するのか? 特定して、もしリンパ腫で余命が少ししかないなら? 選択としては、手術か治療です。 それは、猫が望むことなのか? 病気を根治して寿命が10年延びて長寿猫になることが目標なのか? 結果として長寿猫になった場合、「あの時、頑張った甲斐があったね」となるが、今の段階でほんとうにそれがいいのか? 通院で疲労困憊しているちろるを見て思うのでした
タイトルとURLをコピーしました